実践ギフトマナー講座

ドイツ人へのプレゼント

ドイツ人は合理的なプレゼントが好き

ドイツ人の気質といえば、ルールに沿って行動することが得意で真面目な気質、また責任感が強いなど、日本人の気質とよく似ていると評されることが多いものです。
そんなドイツ人のプレゼント選びでは、合理的であることを重視する傾向があります。

例えば、ドイツ人は友人や職場の同僚などの誕生日を祝うことが大好きです。
その際には、ランチをごちそうしたりカードを贈るなど、ささやかながらも何かしらのお祝いをする事が多いです。
誕生日のギフトを贈る習慣もありますが、その際には領収書やレシートが添えられているのが一般的です。

つまり、受け取った人が気に入らないものなら、店に持参して別の商品と交換できる配慮がされているわけです。
贈ってくれた人の気持ちを考えて、気に入らなくても捨てずにとっておく日本人と比較するととても合理的な民族だと言えます。

誕生日だけでなく、クリスマスのプレゼントも同様です。
クリスマスのプレゼントはサンタクロースが持ってきてくれると考えられている国や文化も多くありますが、ドイツでは違います。
クリスマスのプレゼントは、子供達が欲しいものを書いてクリスマスツリーにつるすとクリストキントと呼ばれる天使が願いをかなえてくれると考えられています。
だからクリスマスプレゼントでサプライズということは少なく、多くの場合には欲しいものをもらえる仕組みとなっているのです。

タブーな贈り物は「趣味に合わないもの」

ドイツでは、受け取った人が喜ぶギフトであることがとても大切です。
そのため、相手の趣味に合わないものや返品できない日本で購入したモノなどを贈っても、喜んでもらうことは難しいかもしれません。
日本からお土産を購入して持参するなら、その人の趣味や好みを事前にリサーチすることをおすすめします。

またドイツでは、チューリップを贈るのはNGです。
花をプレゼントする機会は多いですが、チューリップを贈ると絶交を意味すると考えられているため相手に対してとても失礼になってしまいますから、注意が必要です。

おすすめのプレゼントは?

ドイツ人へ何か失敗しない贈り物をするなら、チョコレートやワイン、ビールなど、多くの人が大好きで、形として後に残らないものを選ぶのがおすすめです。
後に残るものを贈るなら、領収書やレシートを同封するのが親切です。

相手が喜んでくれそうなものを贈りたいけれど、何を贈ればよいか分からないという人にはギフトアプリを活用するのがおすすめです。
近年ドイツで大流行しているギフトアプリには様々なものがあり、ギフトとして人気がある商品の販売店や価格などをトレンドとして参考にできるアプリが人気です。