実践ギフトマナー講座

TPOに合わせた風呂敷の色と文様

風呂敷もTPOに合わせて選ぼう

日本特有の文化を感じる風呂敷は、他の素材にはない和の雰囲気が感じられて今も人気が高い素材です。
色々なものを包んで物を持っていくことができ、活用するのもおすすめですが、風呂敷もTPOに合わせて使い分けることがとても大切です。

TPOを考えて風呂敷を選ばないと場違いな雰囲気になってしまうこともあります。
必ずTPOをわきまえて選ぶようにしましょう。
ここではTPOに合わせた風呂敷選びのポイントをご紹介します。
せっかく良い雰囲気の風呂敷を持って行っても、TPOに合っていないと台無しになってしまうので、ぜひチェックしてくださいね。

色と文様にこだわろう

TPOに合わせた風呂敷選びのポイントは、色と文様にこだわるということです。
赤ならおめでたいことに、青は清潔感があるので夏にぴったりです。

また、文様が入っているものはお祝い事などの華やかな場面で使いやすいです。
文様が入っていないものは落ち着いた雰囲気も感じられるので、色々な場面に幅広く使う事ができます。

素材にこだわるのもおすすめです

TPOに合わせた風呂敷選びのポイントとして、素材にこだわるのもおすすめです。
風呂敷にも素材があり、素材によって雰囲気が異なります。

絹の風呂敷はしなやかで上品な雰囲気があるのが特徴です。
光沢も感じられて貴重な素材とされており、風呂敷の素材の中でも貴重な素材とされています。
そのため、より高級感が感じられるため、格式高い場に持っていく際にマッチしやすくなります。
逆に普段の日常の気軽な場所に持っていくと場違いになってしまうので、持っていく場を間違えないようにしましょう。

格式のある場ではしっかりと見栄えもして、かつ風呂敷のお洒落な雰囲気も演出できます。
周りの方からも注目してもらえるので、活用をおすすめします。

次に綿の風呂敷です。
こちらは風呂敷の中でも最も広く使われている素材です。
扱いやすい素材で気軽に使えるので、普段のちょっとしたお出かけなどに使うのも良いでしょう。
吸水性も良く洗濯もしやすいので、気に入ったら普段使いとして毎日使うのも良いですね。

レーヨンの風呂敷もあります。
こちらは絹の風呂敷と似たような光沢が感じられ、高級感が漂います。
少し高級な旅館や食事ができるお店などに持っていくと良いでしょう。
光沢があなたの雰囲気をより上品な雰囲気に演出してくれて、見栄えのする素材と言えます。

ナイロンの風呂敷もあります。
上部な素材で使いやすいので、日常生活の中で使うには最適な素材です。
ナイロンは他の服などにも広く使われている素材で、綿の風呂敷とともに一般的な素材となっています。
風呂敷が好きな方は普段用に用意しておくことをおすすめします。