実践ギフトマナー講座

お祝いをもらったらお返しを

一般的にお祝いをもらったらお返しをするというのが定番ですが、では一体どんなものを贈ったらいいのか、
どれくらいの金額で返せばいいのかなど、不安に感じることも少なくないと言われています。
できるだけどんなものなのか知りたいという人に、少し調べてみましたので、書いておこうと思います。
様々なお祝いがありますし、そのお祝いによって異なると言われていますが、
できるだけ返したほうがいいのではないかという不安を解消できればありがたいです。

お祝いは返さなくてはいけないの?
お祝いの内容や一部地域で行われていることを除き、返したほうがいいと言われています。
たとえば、退職祝いや卒業祝いなどの時にはお返しは不要だと言われています。
また、一部地域では新生活といって、お返しをしなくていいローカルルールがあるので、
事前に周囲に確認してからお返し選びをしたほうがいいと言われています。
なお、結婚祝いや出産祝いのときにはできるだけ迅速に返したほうがいいでしょう。
このとき返すお返しのことを内祝いという言い方もありますので、参考にするといいでしょう。
お返しをするお祝い:出産・結婚・結婚記念・長寿・香典・法要・病気見舞いとなります。

お祝いの返しの相場
一般的には半返しや1/3返しなど、様々なお返しの金額があるようですが、
最近では必ずしもそういった形式にこだわらなくていいそうです。
そのため、具体的にどんなものを提供したらいいのかをしっかり対応することは重要です。
ただ、お返しをすることによって相手に感謝を表すことが出来たらいいと言われています。
大切なのは感謝に感謝で返すことです。決してお返しを忘れてしまわないことが重要だと言われています。

お返しにどんなものを送ったらいいか
基本的に色々な商品がありますが、最近ではカタログギフトが一般的のようです。
贈るときに一番よろこんでもらいやすく、合理的にアイテムを送ることができるので、人気が高いと言われています。
あまり負担にならないようなギフトセットなども増えていると言われています。
また、病気見舞いの快気祝いは洗剤やシーツなどのものが定番だと言われています。
病気のときに使用したものをプレゼントすることで、
通常よりも非常に多くの人が魅力的に感じられるものを提供していると言われています。

お返しはいつごろ渡したらいいのか
出産祝いのときは、お宮参りが済んでから内祝いを贈るようにしましょう。
基本的にお宮参りが済むまではお返しをしないことが当然だと言われています。
結婚祝いは新婚旅行から帰ってから少しして結婚内祝いという形で贈ったほうがいいと言われています。
香典返しは一般的には49日が終了してからというのが定番になっていると言われていますが、
最近では当日返しも定番と成りつつあると言われています。
病気見舞いのお返しは、病気が回復し、体調がよくなってからというのが一般的のようです。
ただ、快気祝いは完治してから10日以内に行うという厳密な決まりを守っている人もいるのだといいます。