実践ギフトマナー講座

あじさいの花言葉

一般的なあじさいの花言葉

あじさいの花言葉ですが、一般的には「移り気」、「家族団欒(かぞくだんらん)」という意味で知られています。
移り気という花言葉は、咲いてから散るまでに何度も花の色を変えるため、あじさいは移り気な花とされ、花言葉の中にも移り気が使われるようになりました。

あじさいは移り気なので、「落ち着きのない」、「浮気を連想させる」というイメージも存在し、過去では、その影響で贈答用の花に相応しくないという評価も得ていたのです。
しかし、今では「満面に咲き誇る」という特徴から、「家族団欒」のイメージが強まり、あじさいの花言葉の中にも家族団欒が使われるようになりました。

また、このような特徴も存在するので、あじさいには「七変化」、「八仙花」」といった別名も存在します。

あじさいは花言葉が多い

あじさいは「花言葉が多い」という特徴もあります。

例えば、色によって花言葉が変化するのですが、青いあじさいには「冷淡(れいたん)」という花言葉も存在します。
あまり良い印象の花言葉がない・・・という特徴があるのですが、青いあじさいであっても「辛抱強い愛情」という花言葉も存在するので、全面的に悪い花言葉が多いというわけではありません。

青いあじさいには、「あなたは美しいが冷淡だ」という花言葉も存在します。
また、青いあじさいの花言葉をまとめると、「高慢さ、無情さ」を訴えかけるものが多いという特徴になっています。

その代わり、ピンクのあじさいであれば「元気な女性」というふうに、女性そのものを表す、もしくは、良い意味で贈れる花であることが明らかになっている、そんなあじさいも存在するのです。

ピンクのあじさいは、青のあじさいに比べて「色が薄い」ので、咲き誇っている際には光り輝いて見えるものも多いです。
贈答用の花としても、艶やかなので問題ありませんし、なにより暖色の元気なイメージがありますので、贈られた側としても気分が良くなるでしょう。
ヨーロッパでも元気な女性、もしくは元気さを讃える際にピンクのあじさいを贈るということがあります。

また、白のあじさいには「寛容」という花言葉があります。
あじさいは他の花とは違い、「男女に対して贈れる」という特徴があり、また、相手の外面ではなく内面を気遣って贈れるという一面があります。

寛容という言葉についても、「父、母」に該当する花言葉なので、近年では赤のカーネーションだけでなく、白のあじさいも母の日に相応しい花という扱いが存在します。
それと、すでに結婚している人の場合は、相手との関係がこれからも長く続くように、寛容な関係でいたい・・・という思いを込めて、白のあじさいをプレゼントするケースも存在します。