祝儀袋をボールペンで書くのはNG
友人や親戚の結婚式となると祝儀袋を持参するのがマナーですが、祝儀袋の書き方に関しては詳細がよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
一度ポイントを押さえておけば、2度目からは焦ることもなくなるでしょう。
まず、祝儀袋を書く筆記用具には筆ペンがおすすめです。
本来であれば格式の高い毛筆で書くのが一番なのですが、ほとんどの人は毛髪で文字を書くのに慣れていないはずです。
ですから、手軽に使えてしかも失敗の少ない筆ペンを使えばストレスなく祝儀袋に書くことができます。
筆ペンの中でも、お祝い事に関しては濃い黒色を使うようにしましょう。
薄墨の筆ペンも市販されていますが、これは弔事の時に使うものなのでおめでたい祝儀袋では間違っても使わないようにしたいものです。
また、ボールペンを使うと事務的な印象を与えてしまうので使用はNGです。
表包み・中包みの書き方
祝儀袋は表包みと中包みの2つで構成されています。
のしが印刷されていたり水引がついている外側の袋が上包みです。
多くの祝儀袋では、最初から表包みに「寿」という文字が印刷されています。
表書きが印刷されていない場合には自分で「寿」と書くか、あるいは「御結婚御祝」と書きます。
ちなみに、「結婚御祝」ではなくて「御」の字が2つ重なっているのは、漢字四字では縁起が悪いという理由から来ています。
自分の名前は水引の下の部分にフルネームで書きます。
夫婦連名の場合には夫の名前をフルネームで書き、左側に妻の名前を苗字なしで記入します。
夫婦以外で連名にしたい場合にはそれぞれの名前をフルネームで記入しますが、多くても3名までが妥当です。
3名以上の場合には代表者の名前を書き、その左脇に「他一同」と少し小さめの字で添えます。
代表者以外の氏名は和紙や奉書紙の別紙に列記して中袋の中に入れます。
中袋にはお祝い金を入れ、中袋表面の中央に金額を書きます。
なお、金額に使用する漢数字は全て旧漢字を用います。
中袋の裏面には自分の住所と氏名を記入するの忘れないようにしましょう。
中に入れるお札は新札が礼儀ですが、結婚式が土日祝日にかかると前日などでは銀行が開いていない可能性もありますから、新札に交換してもらうことができません。
手元に新札がない場合には、銀行に早めに行って換金しておくようにしたいものです。
うまく書けない人向けのおすすめ方法
筆ペンを使ってもきれいに字が書けない場合には、パソコンとプリンターを使って印字をするのも悪くないアイディアです。
この場合、ご祝儀袋に直接印刷すると失敗しやすいので、短冊がついているタイプを選ぶことをおすすめします。
また、祝儀袋を売っているお店で筆耕を依頼することもできますから、相談してみてください。