実践ギフトマナー講座

日本の贈り物の歴史との比較

世界各国で色々と贈りあう風習というのはとても美しいですし、
人間関係を円滑にするという意味で非常に便利なものであると言われています。
日常的に様々なものを贈りあい、相手に喜んでもらおうという風習は、
日本以外の国ではどのようになっていたのか気になるといえます。そこで、少々調べてみることにしました。
世界各国で様々な伝承があると思いますので、確認することが大切ですね。

キリスト教文化圏
基本的に原始時代からの流れであるといえるそうです。
しかしながら、資料をチェックしていると、キリスト教以前からの風習なども多くのこっており、
キリスト教という宗教とそれまでその土地になった自然信仰を融合させていったのではないかと言われています。
一番伝承として残っているといわれている神様へのささげものとして、キリスト誕生時に3人の東方から来た博士が、
黄金・没薬・乳香と言われています。ちなみにこの乳香は誕生を、黄金は生存中の人生を、
没薬は亡くなったことを表現しているという話があるそうです。
キリスト教文化圏ではそれ以前の風習を見つけることが少々難しいのが残念ですが、
それ以前交易などでも贈答という風習は存在していたのではないかと考えられます。

中国
お隣中国でも、推論ですがおそらく原始時代までさかのぼってしまうと言われています。とはいえ、
紀元前から恋人同士や友人同士、更に勢力者たちが政略拡大や同盟などを考えて、
贈答品を送りあうという風習はかなり存在していたと言われています。
様々な逸話もあるので、調べてみると参考になるでしょう。
さかのぼれる範囲では大昔、殷の時代から存在していたのではないかと言われている風習も
数多く存在しているといわれており、非常に興味深いものです。現代でも地方によっては
贈り物に関する非常に古来から存在している風習が残っていると言われています。
一番記録に残っているのは嫁とりなどの風習であり、非常に詳細に書かれているところもあると言われています。

エジプト
古代文化が発達していた都市として多くの人が魅力的に感じられることでしょう。
通常よりも文化が発達していたため、賄賂などの歴史も古くから存在しているといわれています。
とはいえ、紀元前ごろの歴史だと言われていますので、非常に興味深いという人も少なくないと言われています。
当時の文化や風習に関しては多くの歴史があり、現在の文化に大きな影響を与えたことは想像にかたくありません。
現在多くの歴史学者が注目していると言われていますので、当時の文化や風習の中に贈答品に関する
歴史がある可能性も少なくないと言われていますので、ぜひ参考になれば幸いです。
古代日本と関係ありそうな文化をチェックすることによって、公益などによる影響や日本人との文化の違いや
風習の違い、また、類似性などを知ることができるきっかけになります。文化などの相似性などについても
今後調査することにより参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.kodai-bunmei.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=131506
http://kokorekisi.sblo.jp/article/10745814.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060462190