長年会社で勤務してきた先輩達が退職し、新たな道を歩むことになる。
そういったときにお祝いとしてなにかおくり、新たな門出へのはなむけにしたいということも多いと言われています。
そういったときにどんなものを贈ったらいいのか、お金を送って失礼ではないだろうか、
また、どんなものならば喜んでもらえるだろうかという疑問が多いことでしょう。
更に、できたら避けたほうがいいものなどについても、調べてみましたので参考になれば幸いです。
退職祝いの相場
基本的に渡すときには、融資何人かで出し合ったりするものなので、
ある程度まとまった額ではないとしても問題はないと言われています。
できるだけあまり高額なものは、相手の方が恐縮してしまう可能性が高いと言われていますし、
勤続年数の長い方ならば、一般的に会社からも記念品が贈呈されることが予想されるので、
できるだけ相手が困らない程度の額のものを相談して贈るようにしましょう。
退職祝いをいつ渡したらいいのか
退職が決まってから1〜2週間以内に渡したほうがいいでしょう。
それを過ぎるとタイミングを逃してしまうことになりますので、聞いてからすぐに贈るくらいの考え方で
全く問題がないと言われています。できるだけ素早く送ることこそ大切なことだと言われています。
退職祝いに現金を送っていいのか
基本的にやめたほうがいいでしょう。商品券や旅行券ならば失礼に当たらないとされています。
ただし、企業として贈る場合は失礼には当たらないとされています。
退職祝いに贈ってよろこんでもらえそうなもの
ご趣味がはっきりしている方なら、趣味のものを。また、身だしなみに気を配る方ならば、
記念品ということでちょっとした身だしなみを整えるものを贈ったほうがいいと言われています。
さらに、ご夫婦で楽しく料理などをされるという方にはキッチングッズなどを贈ってもよろこんでもらえます。
ただ、園芸が趣味の方に肥料をプレゼントしても喜んでもらえるかは、持ち運びが大変ですし、
相手の方が喜んでくれてもご家族を悩ませてしまうことになりますのでやめておいたほうがいいでしょう。
退職祝いは誰にでも贈ったほうがいいのか
一般的にはその方が所属している所属の中で、食事会に行ったりすることが多く、
特にお世話になっていて尊敬する方であれば贈ったほうがいいと言われています。
全員に贈る必要は全くありません。ただ、お世話になっている方ならば、
ちょっとした記念品でも贈ると気持ちが伝わってよろこばれることでしょう。
退職祝いというのは、その方へのはなむけであり、
喜んでもらえるためのものですので形式にこだわりすぎて高級品をプレゼントする必要は全くありません。
相手の方に感謝とこれからがんばってくださいという気持ちがこもったものをプレゼントすることが大切です。
贈るときに熨斗紙は花結びといわれているもので贈りますので、
探すときには文房具店で花結びのものを聞いてみましょう。
参考URL:
http://www.fog815.com/sintikuiwaisouba.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/1254/