贈り物にもタブーがある
日本に限らず、色々な国で昔から現金や品物を贈る習慣があり、それと同時に贈り物に意味が込められていたり、語呂合わせから縁起の良いもの悪いものがあったりします。
ただの語呂合わせであっても、受け取る側が不快に思わないように配慮するのは、元々贈り物をするという行為が相手に喜んでいただくための行為であるため、当然のことです。
中には語呂合わせだけではない物もあり、その意味を知っておけば全ての品物の分類が分かっていなくても、ある程度自分で判別することができて助かります。
結婚式の贈り物として避けた方が良い物
結婚式だけでなく、一般的なお祝いごとで避けられる物として次の物があります。
「苦」や「死」という言葉を連想する、また歯が欠けることがあるということから櫛は縁起が悪いとされています。
弔事に使われることが多い日本茶は少し特殊で、基本的には避けた方が良いとされますが、地方によっては結納品に使われることがあり、おめでたい要素がない訳ではないので絶対に駄目という訳ではないですが、避けた方が無難ではあります。
ハンカチを漢字で表すと手巾と書き、てぎれと読めることから縁を切ることにつながってしまい、もう会いたくないという意味に取られることがあるため贈り物として良くありません。
特に弔事で白い布を遺体の顔にかけることから、白い平織りのハンカチは絶対に避けましょう。
特に結婚式の贈り物としては切れる、割れるという言葉を連想させる物は基本的に避けます。
包丁やはさみ、陶器の食器や置物などはこれらのことから避けるべきです。
結婚式でもNGとなっている別れを連想させるようなものは避けた方が無難です。
セット品を贈る時には、偶数を避けるようにします。
1ダースや1ペアは大丈夫ですが、4個のもの、9個のものは特に避けたい数です。
また物ではありませんが、異性の友人へのお祝いは個人で贈ると誤解を招き、思わぬトラブルに発展する可能性がありますのでやめておきましょう。
そのような場合にお祝いを贈るのであれば、複数人で一緒に贈りペアで使える物を贈るのが無難です。
このようにタブーとされる贈り物でも、相手がとても親しい人でリクエストがあった場合には贈っても大丈夫です。
親しい間柄の相手に贈るのであれば、事前に希望を聞くというのも1つの方法です。
貰う側もお祝いの品というと他の人と被ってしまう可能性があるので、聞いてもらえれば他の人と被らないような欲しいものをリクエストできるため助かる、ということもあります。
直接聞くのは躊躇われる、という時には好きなものを選んでもらえるカタログギフトが良いかもしれません。
タブーと言われているとしても、貰う本人が縁起が悪いと言われていても気にしない人であれば問題はないのです。
ただ、縁起をかつぎタブーを嫌う人も多くいる、ということを忘れないようにしましょう。