実践ギフトマナー講座

贈り物の形〜結婚祝い〜

もっともおめでたく、喜ばしい贈り物というと、結婚祝いがあげられると言われています。
実際に結婚祝いほど多くの人が贈るときに楽しんで贈ることがあるものは少ないと言われています。
とはいえ、実は結婚祝いには贈ってはいけないものやタイミングがあり、
贈るときに気をつけておかなくてはなりません。どういったときにプレゼントしたらいいのか、
また、どういったことに気をつけたらいいのかをチェックしてみました。

結婚祝いとは何か
その名のとおり、結婚するときにおめでとうという祝いの気持ちを込めてプレゼントすることです。
現金やプレゼントなど、祝い方は人それぞれですが、結婚式のときにご祝儀という形でも提供しますし、
ご祝儀と結婚祝いを両方提供するという人もいます。
基本的には両方贈ってもいいものなのだといわれていますが、
もし気になる方は新郎新婦に事前に問い合わせておいたほうがいいでしょう。
というのも地方によってはかなり異なってくると言われていますので、地域ごとに失礼にならないように、
それとなく風習をチェックしておくことも重要だと言われています。
新郎新婦が心苦しく思わない程度に、よろこんでもらえるような魅力的な結婚祝いを贈りたいものです。

結婚祝いの相場
基本的には新郎新婦との付き合いと関係していると言われています。
会社の同僚程度ではそれほど気を使うこともなく、会社の全員からということで、
各人から1万円程度を徴収し、まとめて提供するという人も少なくないと言われています。
また、友人という関係でしたら3万円程度が無難なところでしょう。
基本的には結婚祝いの場合、一般的に偶数を忌む傾向があるので気をつけたほうがいいでしょう。
できる限り無理をしてでも3万円くらいのほうがいいと言われていますが、親しい友人で懐具合が
苦しいという場合には、2万円程度でも事前に断りを入れておくと、相手も不安に感じずにいてくれるといいます。
比較的近い親戚である場合には5万程度が相場だと言われていますが、
親戚づきあいがほとんどない場合にはそれほど気を使わなくても問題はないと言われています。
ただ、気になるならご自身の家族に相談してから決めたほうがいいでしょう。

結婚祝いで避けたほうがいいもの
2つに分かれるものやわれやすいもの、例えばペアグラスなどは離婚や士別を連想させるのでやめたほうが
いいでしょう。ほかにも刃物や炎を連想させるものは、総じて結婚関係を破綻させる連想が働いてしまうため、
縁起が悪いと言われています。もしリクエストされたとしてもできたらやめておいたほうがいいでしょう。

結婚祝いで贈ったほうがいいもの
基本的には相手のリクエストに答える形や、2人が出会った年を聞いてその時に作られたお酒などを
プレゼントするなど粋な計らいをする場合もあると言われています。
しかし、なにがほしいかわからないくらいの結婚祝いでしたらカタログギフトや
商品券をプレゼントしてもいいと言われています。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060462190