実践ギフトマナー講座

小さい頃からありがとう~敬老の日~

おじいちゃん、おばあちゃんにありがとうの気持ちを込める大切な日。
その気持ちをプレゼントとして贈るのが敬老の日ですね。
日本では法律改正により、日時が9月の第3月曜日となっています。
父の日や母の日は祝日ではありませんが、敬老の日だけは祝日として日本の祝日法で定められています。
長生きをしてくれている祖父母に感謝をすることによって、絆を深めるという意味で制定されたのではないでしょうか。
とはいえ、実際にどのような日なのか、気になって調べてみました。

敬老の日とは

日本独自の祝日であり、ハッピーマンデー法案が可決されるまでは毎年9月15日でした。
実際に現在でも9月15日を初めとする一週間は老人週間となっており、ご年配の方の知恵を拝借しつつ、その働きをいたわろうということで開始されているそうです。
もともとは老人をいたわるということで1954年に兵庫県から提唱されたものが日本全国に広がり、1964年に祝日として制定されたと言われています。
ですが、基本的に長寿の国である日本ならではの祝日として提唱されているというのは、非常に面白いものだと思います。

敬老の日にプレゼントするもの

*体験型カタログギフト
小さいころからお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんへプレゼントするなら、おすすめはカタログギフトです。
この体験型カタログギフトは普通のカタログギフトとは異なり、商品ではなく体験したいことを選べます。
体験型カタログギフト|大丸松坂屋
体験型カタログギフトは上記のように旅行に行ったりマッサージやエステを受けたり、美味しいものを食べたり様々なことから選んで体験できるようになるものです。

*肩たたき券
小さいお子さんがおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするというものです。
通常30枚つづりで10分から20分くらいマッサージするのが定番となっています。
が、小さいお子さんの手では力が入りすぎてしまい、痛い思いをさせてしまいがちということで、大人がマッサージのお手本を見せたほうがいいと言われています。

*お茶
お茶はご年配の方ならば誰もが喜んでくれるという非常に魅力的なアイテムです。
毎日飲み続けて健康効果を期待できるものと多くのテレビ番組で紹介されているというだけではなく、かなりおいしいものが多いということです。
ご年寄りの方だけに限らず、若い方にも人気が高いといわれています。
プレゼントするときには、和菓子を一緒に購入するという人も少なくないと言われています。

*和菓子
地域によって和菓子にも色々なものがあるので、普段は食べる機会が少ない地域のものをプレゼントするといいかもしれません。
通常よりも更に高級感のあるプレゼントというだけではなく、たまたま選んだプレゼントが、おじいちゃん、おばあちゃんが昔食べたことのある懐かしいお菓子かも知れません。
最近ではお茶と一緒のセットとして提供していると言われていますので、非常に購入するのが便利だといわれています。

*プリザーブドフラワー
水をやらなくていいため、多くの人が魅力的に感じられると言われていますし、敬老の日ということで、よろこんでもらえる可能性も高いと言われています。

*健康グッズや防犯用品
最近は健康グッズや防犯用品をプレゼントするという家庭も増えています。
実際に一人暮らしをしている家庭では日常的に活用するために、防犯グッズをぜひ持ってもらいたいということです。
敬老の日にプレゼントする家庭も少なくないといわれているそうです。
様々なものがありますので、事前に業者に話を聞いてもらったほうがいいでしょう。
また、青だけふみなどの健康グッズも人気が高いと言われています。