シンガポールの贈り物文化について
シンガポールは、560万人の人口の74%は中華系、13%はマレー系、そして9%はインド系で構成されています。
宗教も仏教やキリスト教、イスラム教やヒンズー教が共存していて、さまざまな価値観を持つ民族がシンガポールという国の中で共存しています。
民族によって、どんなギフトが喜ばれるかといった点や、NGな贈り物などは異なります。
しかしそうした民族の壁を越えて共通しているのが、贈り物は好きな人と好きなものをシェアするという価値観です。
ただし、どのタイミングで贈るかという点については、民族の風習や宗教によって異なります。
例えば中華系では、仏教徒の旧正月に当たる春節があり、この時期には干支にちなんだライトアップで街が華やかなムードに彩られお祭りムードになります。
この時期にはお世話になった人へ贈り物をする習慣があるため、中華系の人に対してはこうした時期に合わせて贈り物をすると喜ばれるでしょう。
イスラム教の場合には、1か月間のラマダンを終了するタイミングでハリ・ラヤ・プアサという祭日を迎えます。
この日には断食後のお祭りを行うわけですが、ギフトという点ではこのタイミングで贈り物をする習慣はあまりありません。
ヒンズー教では光の祭典と呼ばれるディーババリという祭日があり、この日には町中がイルミネーションなどで華やかな雰囲気となります。
中華系ほど贈り物をする習慣はないものの、この時期には親しい人の間でお菓子を贈りあったりキャンドルを贈りあうという習慣があります。
シンガポール人へタブーな贈り物
シンガポール人へ贈り物をする際には、受け取る相手がどの文化や宗教なのかを考える必要があります。
高級ならなんでもOKというわけではないので注意しましょう。
例えば、中華系の人に対して扇子や置時計を贈っても、残念ながら喜んでもらうことはできません。
また、インド系の人に対して牛肉を贈るのはNGです。
イスラム系の人はアルコールは飲酒しないので、贈り物でアルコールを贈っても喜んでもらえません。
こうしたタブーはありますが、宗教と民族による明確な線引きがあるということなので、事前に理解しておけば贈り物を選ぶ際に失敗するリスクを最小限に抑えられます。
シンガポール人へおすすめのプレゼント
シンガポール人といっても、その人がどんな民族なのか、またどんな宗教なのかによっておすすめのプレゼントは異なります。
例えばシンガポールの大半を占める中華系への贈り物では、旧正月の際に半パー(Hamper)と呼ばれる詰め合わせギフトを贈ります。
日本でいうお歳暮のような感覚でしょうか。
中身は食材が一般的で、干しシイタケやツバメの巣、アワビなどの食材もあれば、ブランデーなどのアルコール品、そして高級チョコレートなどが人気です。