実践ギフトマナー講座

人生の区切りを祝う~還暦祝い~

還暦祝いは60歳を祝うイベント

還暦祝いといえば、60歳の誕生日を祝うイベントだと考える人は少なくありません。
確かに還暦は60歳のことを指しますが、干支と十干の組み合わせが60年でちょうどどちらも一巡することから、暦が元に戻る、つまり還暦となったことはご存じでしょうか?

干支には、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類があり、12年ごとに一巡します。
一方の十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類があり、10年で一巡します。
このどちらも同時に一巡するタイミングとなるのが60歳なのです。

還暦祝いの由来

還暦祝いは、鎌倉時代あたりまでさかのぼります。
当時の平均寿命は現在よりも短く、60歳を迎えられる人はそれほど多くありませんでした。
そのため長寿を祝うという目的でお祝いをしたのが、現在の還暦祝いの起源となっています。

現在でも、還暦祝いは長寿を祝うイベントという意味は変わりません。
しかし近年では60歳は長寿というわけではなく、まだまだ現役で働く人が大半です。
そのため、これまでの感謝の気持ちを伝える節目という意味を持たせて祝うイベントと考えられています。

ちなみに日本には、長寿のお祝い事は還暦以外にもたくさんあります。
還暦で60歳を迎えたら、その次は70歳になると迎える古希があります。
これは中国の詩人が「人生70歳まで生きることは稀だ」と歌ったことに由来しています。
古希の後には、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿や99歳の白寿と続き、最後には2回目の還暦を迎えることを祝う大還暦があります。

還暦に赤いちゃんちゃんこを着る理由

還暦といえば、赤いちゃんちゃんこを贈ることが定番だと考えられています。
なぜ、赤いちゃんちゃんこなのでしょうか?

理由は2つあり、1つ目の理由は還暦の魔除け対策です。
還暦はちょうど厄年と重なるため、縁起が良くない年となってしまいます。
赤い色は古くから魔除けの作用があると考えられてきたため、還暦には赤が良いという定番カラーとなったのです。

2つ目の理由は、還暦で暦が一巡したことによって赤ちゃんに戻るという考えに基づくからです。
「赤ちゃん」の言葉遊びで「赤いちゃんちゃんこ」となったようです。
なぜちゃんちゃんこなのか疑問に感じていた人にとっては、昔の人の言葉遊びや洒落だったと考えるとわかりやすいかもしれません。

現在ではちゃんちゃんこを普段から着る機会がないという点や、60歳で高齢だと呼ばれたくないという声が多いため、必ずしもちゃんちゃんこではなく、ベストやセーター、帽子などを贈る家庭も増えています。
還暦のテーマカラーは赤なので、色を外さなければ何を贈るかはフレキシブルに調整しても問題ありません。