古稀祝いとは
古稀祝いとは、70歳のお祝いです。
日本では古くから、長寿の祝いとして高齢者の誕生日を祝うイベントが定着してきました。
60歳には還暦を祝い、その10年後に祝うのが古稀祝いというわけです。
古稀祝いはもともと、中国の詩人が「人生70歳まで生きることは稀である」と書いたことに由来しています。
彼が著した「曲紅」の「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」という部分が該当しますが、その中で使われている古稀という言葉をそのまま流用して「古稀祝い」としたわけです。
現在では高齢化が進んでいるため、70歳以上でも元気でいる高齢者は増えています。
しかし古稀祝いというイベントはそのまま根付き、長寿を祝うお祝となりました。
ちなみに古稀祝いが日本に普及したのは、曲紅の詩が知られるようになった江戸時代の頃です。
古稀祝いの方法
古稀祝いは70歳の誕生日に行うのが一般的で、数え年で70歳になるタイミングで祝う人もいれば、敬老の日や正月に合わせて祝う人もいます。
どのタイミングでも間違っているわけではありません。
タイミングとしては、70歳のお誕生日に祝うケースが多いです。
具体的にどんな方法で祝うのが良いかという点ですが、これはライフスタイルや家族構成によって決めるのが良いでしょう。
家族が集まってお食事会を開催しても良いですし、旅行ができるほど元気なら家族旅行に招待するというのも喜ばれます。
形として残るギフトを贈りたいなら、プレゼントを贈るのも良いでしょう。
古稀祝いに贈るプレゼントの選び方
古稀祝いにプレゼントを贈るなら、何を選べば良いのでしょうか?
古稀祝いのテーマカラーは、紫色となっていますから、何を選ぶ場合でもこのテーマカラーを押さえておけば失敗するリスクを避けられるでしょう。
紫という色は古くから高貴な色と考えられており、特別な人しか身に着けることが許されていませんでした。
長寿という特別な年齢だからこそ、この紫色を身に着けることがふさわしいというわけです。
古稀祝いに贈るギフトは、1万円~3万円程度が相場です。
もちろん、旅行をプレゼントとなると予算オーバーになってしまうかもしれません。
これはあくまでも目安なので、何を贈るかに合わせて予算は家庭ごとに決めると良いでしょう。
古稀祝いでは基本的に何を贈ってもOKですが、死を連想させるようなアイテムは避けたほうが無難です。
例えば、髪をすく櫛は苦・死を連想させるためNGですし、ハンカチは手切れ、つまり別れを連想させるという点から、古稀祝いではNGアイテムと考えられています。
もしもプレゼントに熨斗をつけるなら、水引は蝶結びを選び、表書きは「古稀御祝」にしましょう。
熨斗ではなく、自身で愛情を込めたラッピングをしても問題ありません。