もらったプレゼントは確かに捨てづらい
自宅の掃除や断捨離をしたり不要品の処分をする際には、処分しようかなと考えるモノの中に頂いたプレゼントや贈り物が含まれていることがあるのではないでしょうか。
頂いたものを捨てることに対して、抵抗がある人も多いでしょう。
自分で購入したものならそれほど抵抗なく捨てられるのに、他人から頂いたものだと、気持ちが込められているのではないかと考えるために捨てづらいと感じるのかもしれません。
しかしいつまでも捨てられないと、家の中が使わないものや贈り物でごちゃごちゃしてしまいます。
受け取った贈り物の中には、自分の好みと合わないものがあったり、ほとんど使わないもの、また壊れてしまって使えないものなどもあるでしょう。
その場合には、どう処分するのが良いのでしょうか。
迷った時には思い切って処分しよう
風水的には、気持ちが込められている贈り物でも自分にとって必要がないものは、持ち続けていてもあまり大きな意味はないと考えられています。
そのため、処分しようかどうしようかと迷ったなら思い切って処分してはいかがでしょうか。
特に壊れてしまったものや使えないものは、贈ってくれた人の気持ちに十分にこたえたと考え、お礼の気持ちと共に処分するのがおすすめです。
もしもゴミとして捨てることに抵抗があるのなら、自分の代わりに大切に使ってくれる人を見つけてネットオークションやフリーマーケットなどで譲るという方法もアリです。
特にほとんど使っていない新品のものなら、捨てるのはもったいないものです。
使いたい、欲しいという人を見つけて譲る方が、贈ってくれた人の気持ちを受け継ぐという点で気持ちが良い処分方法かもしれません。
贈り物の考え方
贈り物は、贈ってくれた相手に「ありがとう!」と最高の笑顔と共にお礼を伝えた瞬間がとても大切です。
その後、時間が経過した時にどれだけ長く使ってくれているかという点は、贈る側にとってはそれほど重要ではないことが多いです。
ただし、贈り物を捨てることに対して罪悪感を感じる人はたくさんいます。
そのため自分が他人へ贈り物をする際には、その人の好みに合っているかどうかを見極めたり、実際に使ってくれそうなアイテムを選ぶなど工夫して選ぶようにしたいものです。
相手の好みに合わないものを贈っても、受け取った時には笑顔でお礼を言ってくれるかもしれませんが、高い確率でタンスの肥やしになってしまう可能性が考えられます。
それでは、せっかくの気持ちも台無しです。
そうした事態を回避するためにも、受け取った人の好みに合わせた贈り物を選び、喜んで普段使いしてもらえるような配慮をするのがおすすめです。