忌み言葉とは?使ってはいけない理由
どんな場面でも、TPOに見合った言葉使いをするというのはとても大事です。
特に、聞いている人に悪感情を抱かせてしまうようなワードや表現は避けないといけません。
そこで気を付けたいのが、「忌み言葉」と呼ばれるものです。
これは特に結婚式や葬式などの特別な機会に贈る手紙、スピーチで使ってはいけないとされる言葉のことです。
普段何気なく使っているような言葉であっても、良くない意味に取られてしまうことがあるので、特に注意したい言葉となります。
ダイレクトに悪い意味を伝えるというより、その言葉によって悪い意味を連想させるケースもあるため、一見すると問題のないようなワードでも気を付けないといけないのです。
不幸な結末を連想させる忌み言葉を避ける
結婚式や出産祝いなどのおめでたいシーンでは、不幸を連想させるような言葉使いには注意したいものです。
特に、「何かが終わる」というイメージに結びつきかねない言葉は、普段何気なく使っているケースもあります。
たとえば、「落ちる、枯れる、消す、絶える、ほどける、崩れる」などの言葉は、それ自体には不幸なイメージがそれほどないとしても、結婚式などでは使うべきではない忌み言葉としてあげられています。
さらに、「冷める、飽きる、捨てる、涙、割る、絶える」などの言葉は、二人の間の愛情が絶えてしまうことを連想させるので、やはり忌み言葉として避けるべきです。
また、「離れる、別れる、切れる、帰る、失う」などの言葉も、離婚を連想させてしまうことがあるため、特に使わないように気を付けないといけません。
このように、言葉自体にマイナスなイメージを抱かせるものもあり、特におめでたい場では避けるべき言葉というのは多いものです。
重ね言葉も結婚式では使わないように気を付ける
結婚式でのスピーチやメッセージなどでは、重ね言葉に気を付けるというのも大事です。
重ね言葉とは、同じ言葉を二回繰り返すというものです。
なぜ重ね言葉が忌み言葉として避けられているかというと、同じことを二度繰り返すということで、再婚を連想させてしまい、二人の結婚が破綻に終わることにつながるからです。
たとえば、「日々、ますます、時々、くれぐれも、わざわざ」などが典型的な重ね言葉です。
こうした重ね言葉は、普段でもかなり使っていますので、ついつい使ってしまうことがあるというのが注意点です。
何気なく言ってしまうこともありますので、しっかりとスピーチ原稿やメッセージの言葉使いを繰り返しチェックして、重ね言葉が入り込んでいないか見るようにしましょう。
自分としては悪気なく使ってしまったという場合でも、聞いている人に不快な思いをさせてしまうこともありますので、しっかりと確認することは大事です。