実践ギフトマナー講座

7月の誕生花「ハス」の花言葉

誕生花「ハス」の花言葉、花言葉の意味

ハスは全国の日本庭園ではおなじみの花です。
お寺では特にハスを見ることが多いですが、これはハスの花が長く仏花として扱われてきた歴史があるからです。

ハスが仏花とされる由来は、お釈迦様が歩いた道にハスの花が咲いたということが由来になっています。
そのためハスの花の花言葉は「清らかな心」や「神聖」「雄弁」「救済」といったような、仏花らしいものがついています。

その他にも花言葉に「離れゆく愛」ということが含まれているのですが、これはハスの花の寿命が短く数日で散ってしまうことから連想されたものとなっています。

7月の誕生花となっているハスですが、植物としては7~8月に最盛期を迎えます。
ちょっと珍しいのが水底の土中に塊茎を作り、花茎を水上に伸ばして葉を広げるという植生を持っているということです。

ハスの花が咲いている時期は非常に短いですが、花期になると泥で濁った水面に大きな葉を広げ、天井に向かって茎をまっすぐ伸ばして艶やかに花弁を広げます。

その姿は、仏教をあまり詳しく知らない人にとっても、どこか神々しく感じることができます。
自生するハスの花は、早朝に花を咲かせて昼頃には閉じてしまうという特長もあることから、自然界でのハスを見るためには早起きが必要です。

ちなみにハスとよく似た花に「睡蓮(スイレン)」があります。
スイレンはハスと違って葉のフチの部分がギザギザとした切れ込みがあり、花弁の形もハスと異なります。

よく似た花ですが、ハスとスイレンは全く異なる種類の花なので、取り扱う時には注意をしておきたいですね。

御祝の席でハスを贈るときの注意

湖沼の水面に自生するハスの花は、自然の姿のままプレゼントにするのはなかなか難しい花です。
そこでハスの花をプレゼントするために、盆栽のように小さなツボで栽培したハスを用いることがあります。

水面で咲くハスは、深めの容器の中で育てることで小さな葉と花をつけるようになります。
栽培は簡単ではありませんが、フラワーギフトとして販売されているキットもあるので、そうしたものを使ってみるとよいでしょう。

プレゼントとして贈る場合はもう少し手軽に、造花もしくはオブジェが用いられることがよくあります。

仏教系のインテリアにはハスがよくモチーフにされていますが、ハスを浮き彫りにしたグラスや食器などは7月生まれの人へのプレゼントとしてとても気が利いているでしょう。

ただし仏花ということもあって、ハスをモチーフにした品物は死を連想させることもあるので注意が必要です。
ハスの花をプレゼントしたからただちに縁起が悪いというわけではないのですが、病気のお見舞いや高齢者への御祝の席ではあまり適さないこともあります。